Civic(シビック・CVC)の特徴と購入できる取引所
- 2018/6/3
- 仮想通貨の特徴
Civic(シビック・CVC)の特徴
Civic(シビック・CVC)は、通貨単位がCVCで記され、2017年3月に公開された仮想通貨です。発行上限枚数は10億枚です。
こちらのコインは世界取引高No.1の「Binance(バイナンス)」で購入可能です。
シビックは、ブロックチェーン上に個人情報を暗号化して書き込むことで、IDV (Identity Verification)つまり身分承認システムを安全に低コストで簡単に行えるように開発されたプラットフォームです。
プラットフォームの名称は、SIP (Secure Identity Platform)で、そのプラットフォームで用いられるのがCVCトークンです。
シビック社は、すでに利用可能なIDV製品を開発しており、アイデンティティ業界での世界的なイベント「KNOW 2017 Identity Conference(アイデンティティ・カンファレンス)」で、最優秀新人賞を受賞したことがあります。
◯ SIP (Secure Identity Platform)
ユーザーはモバイルアプリSIP (Secure Identity Platform)をダウンロードし、個人情報を入力した後に承認を得られれば、その個人情報はブロックチェーン上に暗号化されて書き込まれユーザー登録が完了します。
このアプリには高度な暗号化と生体認証(指紋認証など)の機能があり、ユーザーが自分で個人情報を管理することができるようになります。
日常生活における様々な個人認証が必要な場面において、サービス提供者は個人情報へのアクセス権を求めるQRコードをユーザーに送ります。ユーザーはアプリを起動し生体認証を行なってからQRコードを読み込むことで、個人情報の中のどの情報にアクセスを求められているかを確認でき、アクセスを承認するか却下するかを選択できます。
シビックへのユーザー登録時の個人情報の認証は、シビック以外にも政府機関や金融機関など、信用されている立証者が行います。立証者は個人情報を検証したうえでブロックチェーン上で立証作業(スタンプする)を行います。
サービス提供者側は、ユーザーの了承が得られた後に、立証者がスタンプした個人情報にアクセスすることができるため、サービス提供者はユーザーから与えられた情報の真偽を判断する手間無しで情報を利用することができます。
◯シビックトークン(CVC)
シビックトークンは、上記のプラットフォームで利用されます。
立証者は、サービス提供者に立証済みの認証結果を送る替わりに、サービス提供者からCVCを受け取ることができます。
サービス提供者は、どの立証者がどのような情報をいくらで販売しているのかを確認した後に、取引する立証者を選ぶことができます。
またシビックへの参加料として、CVCがユーザーに分配されます。
Civic(シビック・CVC)の将来性は?
【シビック・CVC】リアルタイム価格
CEOのVinny Linghamsは南アフリカの有名な仮想通貨ジャーナリストということで、デジタルギフトカードを取り扱うGyftという会社も所有するなど、顧客情報保護・管理のエキスパートです。
やはり、個人情報の管理と提供になりますから、今後はシビックが、どこのどんな立証者(政府機関や金融機関など)と提携するかが一番の注目ポイントになるでしょう。
Civic(シビック・CVC)が買える取引所は?
シビック・CVCは日本の取引所に上場していない為、日本円で購入する事ができません。
以下の手順で国内取引所から送金することで購入する事が可能になりますので手順をご案内します。
①ビットフライヤーでビットコインを購入
②購入したビットコインを上場先であるバイナンスに送金
③バイナンスにあるビットコインでシビック・CVCを購入
★★ビットフライヤーの新規登録はこちら★★
ビットフライヤーはセキュリティが国内取引所の中で高くビットコインの取引量が国内No1です。
★★バイナンスの新規登録はこちら★★
バイナンスは世界一位の取引量であり、セキュリティー、使いやすさ共にNo1です。